パントテン酸による副作用について
パントテン酸を摂取することで
皮脂を抑えられることは既述の通りです。
しかし飲む以上、気になるのは
やはり副作用だと思います。
結論から言うと、
私やニキビ仲間の間では実績がありませんが、
インターネット上には
・抜け毛
・腹痛
・乾燥レベルが上がると髪がパサつく
の報告があがっています。
パントテン酸は理論的に
「皮脂抑制効果がある」ことはわかっていますが、
医学的にニキビへの治療として認められているわけではありません。
逆に言うと、パントテン酸によるニキビ治療は、
「医者のもとで、副作用がしっかり解明しているニキビ治療」
ではなく、あくまで自己判断での治療になります。
そのため、
未知の副作用もあるかもしれないということを
前提に摂取していただく必要があります。
一般的には、ニキビの薬より効く〜パントテン酸〜内に記載の通り、厚生省策定資料においても、パントテン酸の過剰摂取における副作用はないとされています。
実際に、乳酸菌を飲み始めた2010年より以前は、
パントテン酸を日本の摂取基準量を大幅に超えて飲んでいましたが(私の場合、多い時期で1日3g(6粒)ほど)、私も、古くからのニキビ仲間にも、唇や肌の乾燥以外に特段目立つ副作用は起きていません。
そのため、そのレベルで摂取する分には問題ないと思われます。
ましては、乳酸菌を摂取している今は、
パントテン酸の摂取量が減っているため(摂取量が減る理由:乳酸菌でパントテン酸吸収UP)、大幅な過剰摂取にはなっていません。
報告を頂いている皆さまも、乳酸菌と同時摂取している方がほとんどのため、結果的に、そういった副作用のリスクを下げられているのかもしれません。
私たちの実績から言うと、
パントテン酸の過剰摂取による副作用は、
乾燥以外に見受けられませんが、
個々人により、効果の表れ方に違いがあるのは確かなので、
乾燥以外の副作用を感じた場合は、必ず使用を中断してください。
一般的に副作用が無いとされている分、
何かあった場合は怖いです。
パントテン酸は水溶性ビタミンですので、
基本的には上記の通り副作用は無いですが、
一般的に言われる「過剰摂取」の基準によっても
結果は変わる可能性があります。
そのため、既述の「抜け毛」についても、
十分に起こりうる可能性があります。
ですので、万が一、脱毛等の不測な副作用が起きた場合は必ず中断してください。
アキュテインも同様みたいですが、
抜け毛が始まると、
シャンプー時だけでなく、
ドライヤーで乾かしている時にもかなり抜けるようです。
髪が薄くなった場合も、中断後3ヶ月〜半年で元通りに治ったという書き込みをいくつか見てますので、一生、薄毛のままということは無いとは思いますが、それらも人それぞれどうなるか分かりません。
よって、そういったリスクがあることも場合も承知の上、お試し下さい。
当サイトでは、いかなる場合の責任も負いかねますのでご了承ください。
以上より、パントテン酸摂取の際は、過剰摂取のリスクを抑えるためにも、
パントテン酸の効果を上げるためにも、乳酸菌サプリと併用することを私たちはオススメします。
2015.5 追記:パントテン酸の多量(4g)摂取を長期続けた結果、「過去に髪が細くなったことがある」というメールを頂きましたので、その件についてこちらに記載しております。
ここまでの多量を長期摂取することはパントテン酸に限らず、副作用を引き起こす可能性があります。
自分に合った量を見つけることが大切です。
オススメの組み合わせ
乳酸菌 と パントテン酸
〜乳酸菌サプリ〜
●この乳酸菌サプリがオススメ!
⇒なぜ、この2種類がオススメなのか、私たちの実績をもとに説明しています
●乳酸菌の効果などを知る!
⇒吸収力UP+しっとりもっちりしてくるのはなぜか?
〜パントテン酸サプリ〜
●このパントテン酸サプリがオススメ!
⇒私たちの実績より、オススメの2種類を挙げています
●なぜパントテン酸が効くの?(論理的説明)
⇒パントテン酸が体内でどのように皮脂抑制行うかを解説
●パントテン酸に副作用はあるの?
⇒私たちの実績上は唇の乾燥以外にはありませんが、ネット上での報告はありますので、チェックしてください
〜皆さまからの喜びの声〜
●乳酸菌サプリ、パントテン酸サプリを試された方からのメールを紹介!
⇒実際に頂いている150400通以上のメールのうち、一部を紹介します
〜皆さまからのご質問、そして答え〜
●皆さまから頂いたご質問とその答え
⇒頂いたご質問の中から、皆さまにも役立ちそうなQ&Aに関してここに記載しています
〜管理人たかしの肌〜
〜番外編〜
●あなたのニキビ、本当にニキビ?
⇒脂漏性皮膚炎の可能性あり。その場合、ニゾラールが効く可能性もあります
●【当サイトまとめ】あなたへ伝えたい、たった一つのこと
●【重要】遅延型アレルギーとニキビ
●皆さまからのよくあるご質問
●実践された方からの喜びの声
●皮脂を抑制!パントテン酸!
⇒オススメのパントテン酸はコレ!
⇒パントテン酸が効くのには理由がある!
⇒パントテン酸には副作用はあるの?
⇒パントテン酸の髪への副作用について
●乳酸菌でパントテン酸の効果アップ?!
⇒多くの実績あり!オススメ乳酸菌はコレ
●なぜニキビ治すwebを立ち上げたのか
●ニキビが治るきっかけと、ニキビ仲間
●日本のニキビ治療を知る
⇒日本のニキビ治療の現状
⇒日本のニキビ治療(保険適用外)
●海外のニキビ治療を知る
⇒アキュテイン治療の流れ
⇒アキュテインでの副作用
⇒アキュテイン治療終了、そして今
⇒アキュテイン治療に掛かる費用
●面皰(めんぽう)圧出【芯出し】
●抗生物質
●硫黄(イオウ)カンフルローション
●ビタミン剤
●漢方薬
●ディフェリンゲル
●ダラシンTゲル(ローション)1%
●ニゾラールクリーム(ローション)
●アキュテイン
●ピーリング
●オロナイン
●テラコートリル軟膏
●チョコラBB
●ミョウバン水
●白ニキビ
●あごニキビ
●背中ニキビ
●こめかみニキビ
●眉間のニキビ
●口周りのニキビ
●首ニキビ
●耳の中、周辺のニキビ
●ニキビの薬・市販薬、15年悩んだ私がおすすめをランキングで紹介する
●水洗顔でニキビを治す!顔を洗わない(洗顔料は使わない)方が良い
●脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)
●遅延型アレルギーの症状と、乳酸菌の効果
関連ページ
- パントテン酸が効くとされる理由
- パントテン酸は一般的にニキビに効くビタミンとしては言われておらず、同じビタミンB群の中のビタミンB2B6が有名です。しかし、実際に皮脂(脂)を抑える効果はこのパントテン酸が強いです。ここではパントテン酸が皮脂を抑える仕組みを説明します。
- パントテン酸による髪への影響について(副作用)
- パントテン酸で皮脂を抑えニキビ治療に役立てるというのは昔から一部では知られています。しかし、その副作用は未知であり、脱毛なども海外では報告がありました。そんな副作用について報告です。
- おすすめパントテン酸と、飲み方!
- 脂質代謝に関わるパントテン酸を摂取すれば、結果的にニキビが減ります。ここではオススメのパントテン酸サプリと、飲み方、乳酸菌と飲むことのメリットを説明しています。